9月19日の選考委員会、及び10月2日の理事会で選考の結果、2023 (令和5) 年度は以下の3件に各々100万円の研究助成金が交付されることになりました。
研究名 | 研究者 |
---|---|
聴覚障害者の遠隔診療 | 札幌医科大学 高野 賢一 教授 |
前庭リハビリテーション | 目白大学 保健医療学部 伏木 宏彰 教授 |
20歳以下の症例での軟骨伝導補聴器のフィッティング結果と公的支援 | 奈良県立医科大学 西村 忠己 病院教授 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
聴覚障害者の早期診断とリハビリテーション | 国立障害者リハビリテーションセンター病院 石川 浩太郎 部長 |
Pendred症候群の病態解析とiPS細胞創薬 | 北里大学 藤岡 正人 教授 |
正常聴力成人における聴覚情報処理検査(APT)基準値 | 九州大学病院 石川 一葉 言語聴覚士 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
人工聴覚器の長期予後 | 宮崎大学 我那覇 章 准教授 |
前庭系可塑性応答の統合的解明と臨床応用 | 名古屋市立大学 岩﨑 真一 教授 |
内側オリーブ蝸牛束反射が雑音下聴取に及ぼす影響 騒音性難聴のなりやすさの事前評価手法の開発 |
千葉大学 フロンティア医工学センター 大塚 翔 助教 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
聴覚と平衡機能の相互作用の研究 | 東邦大学医療センター佐倉病院 鈴木 光也 教授 |
画像診断を駆使した難聴診断技術の研究 | 名古屋大学 曾根 三千彦 教授 |
聴覚情報処理障害の診断と治療 | 国際医療福祉大学 小渕 千絵 教授 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
多職種連携による小児難聴体制の構築 | 九州大学 中川 尚志 教授 |
耳管機能不全に対する外科的治療 | 日本大学 大島 猛史 教授 |
人工聴覚器の開発 | 愛媛大学 羽藤 直人 教授 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
機能性難聴の診断 | 昭和大学 小林 一女 教授 |
内耳易受傷性に与える概日リズムの影響の検討 | 東京大学 山岨 達也 教授 |
乳幼児コミュニケーション発達 質問紙の開発(0~24か月) |
昭和女子大学 進藤 美津子 特命教授 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
鼻腔粘膜上皮細胞シートを応用した癒着性中耳炎の治療 | 東京慈恵会医科大学 小島 博己 教授 |
高齢者における補聴器適合と聴覚リハビリテーション | 愛知医科大学 内田 育恵 准教授 |
両耳骨導補聴器による方向感の研究 | 福岡大学 白石 君男 客員教授 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
小児の補聴器および人工内耳 | 筑波大学 廣田 栄子 教授 |
外リンパ瘻による難聴とその治療法 | 埼玉医科大学 池園 哲郎 教授 |
ANCA 関連血管炎性中耳炎(OMAAV) | 旭川医科大学 原渕 保明 教授 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
人工聴覚器の普及について | 近畿大学 土井 勝美 教授 |
人工聴覚器による聴覚の再獲得 もしくは補聴器支援システムの開発 |
岩手医科大学 佐藤 宏昭 教授 |
ブータン王国における耳科手術支援活動 | 仙台中耳・サージセンター 湯浅 涼 理事長 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
聴覚障害とうつ・認知症に関する研究 | 慶應義塾大学 小川 郁 教授 |
難聴児のリハビリテーションについて | 医療法人萌悠会 神田E・N・T医院 神田 幸彦 理事長 |
高度難聴児の言語習得における脳機能 | 神戸市立医療センター中央市民病院 内藤 泰 耳鼻咽喉科部長 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
小児~高齢難聴者に対する地域医療支援システムの構築 | 宮崎大学 東野 哲也 教授 |
軟骨伝導補聴器 | 奈良県立医科大学 細井 裕司 教授 |
災害時の難聴者対策 | 福島県立医科大学 大森 孝一 教授 |
研究名 | 研究者 |
---|---|
乳幼児の補聴器装用閾値と語彙発達に関する 介入前後の比較試験 |
岡山大学 福島 邦博 講師 |
新生児聴覚スクリーニング後の長期追跡による補聴器と 人工内耳の実態調査 |
国際医療福祉大学三田病院 竹腰 英樹 准教授 |
遺伝子解析による難聴児の診断 | 信州大学 宇佐美 真一 教授 |